tsuputon's blog

英語の名言をベースに, 哲学から医学・薬学に至る雑学を, ゆるまじめにご紹介していきます

英語の名言:芸術はみんなのためのものだ(キース・ヘリング)

f:id:tsuputon7:20180706092107j:plain

 

                                               July.6.2018

 

 

キース・ヘリングは,

1958年アメリカ生まれの画家です

 

ストリートアートの先駆者と呼ばれ,

1980年代のアメリカのモダンアートの

代表的な芸術家として知られています

日本でもユニクロからTシャツや

その他の衣類が販売されるなど,

広く親しまれています

 

ジャン=ミシェル・バスキアや

アンディー・ウォーホルとも

交流がありました

 

ニューヨークのマンハッタン,

シドニーメルボルン

リオデジャネイロアムステルダム

パリなどで壁画を制作し,

公共空間でアートの存在を

主張し続けました

ベルリンの壁でも,

チャーリー検問所に絵画を描いています

 

晩年,エイズ撲滅運動に

積極的に関わっておられましたが,

31歳でエイズによる合併症のため

夭逝されました

 

本日はこの,キース・ヘリング

名言のいくつかをご紹介したいと思います

和文拙訳)

キース・ヘリング - Wikipedia参照

f:id:tsuputon7:20180706093414j:plain

f:id:tsuputon7:20180706092418j:plain

 

 

まずは,キースにとって芸術家の責任とは…  

 

The public needs art -

and it is the responsibility

of a 'self-proclaimed artist'

to realize that the public needs art,

and not to make bourgeois art

for a few and ignore the masses.

みんな芸術を必要としている

そして「自称芸術家」の責任は,

みんなが芸術を必要としていることに

気づいて,

少数の人たちのためのブルジョワアートを

作らず,大衆を無視しないことだ

ストリートアートで

街中の壁画を描くことから活動を始めた,

キースならではのコメントです

 

西欧世界では,

芸術は1789年のフランス革命までは,

貴族階級などの「ブルジョワ」のための

ものでした

一般庶民は農業などの労働に勤しみ,

芸術を楽しむことなど

めったにありませんでした

 

ですが,

その後の現代世界に至るまでを見ましても,

どうしても絵画などはピカソを筆頭に

超高額な「投資対象」になり果ててしまっていて,

画家の本意に背いて,

作品が一人歩きする状況,

つまり少数の富裕層の所有物のように

なってしまっています

 

キースはそうした状況うを踏まえた上で,

子どもたちにまで目線を向けていました

 

If commercialization is putting my art

on a shirt so that a kid who can't afford

a $30,000 painting can buy one,

then I'm all for it.

もし商業化のために,

30,000ドルの絵を買う余裕がない子どもが

買えるように,僕の現実を作品をシャツに

使おうとするなら,

僕は諸手を挙げて賛成するよ

 

f:id:tsuputon7:20180706092542j:plain

 

 

キースの「絵画論」がうかがえる

フレーズがいくつかありました

 

Drawing is still basically the same

as it has been since prehistoric times.

It brings together man and the world.

It lives through magic.

素描は今でも基本的に先史時代から

ずっと同じだ

それは人と世界をまとめてくれる

それは魔術を通じて生きている

 

フランスのラスコーの壁画を始め,

人類が素描を通して

コミュニケーションを始めた理由は,

狩猟の成功や農業の収穫の無事を

祈ることだったと言います

祭りの中心だったとも言われます

それは人知を超えた

魔術をもたらしてくれる,

と信じられました

 

キースは時空を超えて,

自らが絵を通して,

そうした魔術的な力を人々に伝えたかった

のかも知れません

 

Red is one of the strongest colors,

it's blood, it has a power with the eye.

That's why traffic lights are red I guess,

and stop signs as well...

In fact I use red in all of my paintings.

赤は最も強い色の一つだ

それは血だ,それは目を持つ力だ

だから信号機は赤いんだと思うね,

そして同じく止まれのサインになっている…

実際,僕はすべての絵で赤を使うよ

赤は生命の色です

目隠しをして,

壁面がすべて真っ赤に塗られた部屋と

真っ青になされた部屋に入ると,

ほとんどの人が真っ赤な部屋で

心拍数や血圧が上がると言います

それは皮膚細胞に

視覚細胞の原型が残っていて,

現代人でも

「肌で色を見る」ことができるから

と言います

 

また絵を描いた経験がおありの方は,

みんな分かるかと思いますが…

 

The dripping... well, if it happens,

it happens;

it does not take anything from the work.

The dripping just proves

that you were not trying to control the work,

but the work was developing by itself

and if it drips, it's a natural part

in the evolution of the work.

絵の具のしたたり…そう,

もしそれが起こるなら,

それは起こるんだ

それは作品から何も奪わない

滴りはまさしくあなたが,

その作品をコントロールしようとしなかった

ということを証明するだけだ

でもその作品は,それ自身で発展していて,

もししたたるなら,

その作品の進化の自然な場面だよ

以下の絵はその「進化」の例です…

 

f:id:tsuputon7:20180706092715g:plain


 

とは言いましても,

キースは現実を政治的なものとは

考えませんでした

 

I don't think art is propaganda;

it should be something

that liberates the soul,

provokes the imagination

and encourages people to go further.

It celebrates humanity

instead of manipulating it.

僕は芸術がプロパガンダだとは思わない

それは魂を自由にし,

想像力をかき立て,

そして人々が前進する勇気を

与えるものであるべきだ

それは人類を操作するのではなく

祝福するものだ

 

芸術をプロパガンダ(政治的宣伝)に

利用する政治家は,

古今東西後をたちません

彼らは芸術の力,

つまり人々の心を揺さぶる力を

自分たちの利益のために利用しようとします

その動機と芸術そのものの価値は

全く関係がありません

むしろ,そもそも目的志向の政治と

無目的志向の芸術とですから,

存在理由は全く相反するものです

キースはそうした芸術の役割を,

「人類を祝福するもの」と

端的に捉えていました

 

f:id:tsuputon7:20180706092226g:plain

 


ある意味でキースは,

人類愛にその短い生涯を

燃やし続けた方でした

そこでは,あらゆる意味の差別はなく,

他者と自分の比較もなく,

ただただ純粋な「永遠の歓喜」に包まれた

芸術活動があり続ける…

 

Nothing is important...

so everything is important.

重要なものなんて何もない…

だからあらゆるものが重要だ

芸術の世界にVIP(Very Important Person)など

いません

すべての人は芸術作品の前に置いて平等です

誰かが重要で,誰かが重要でないという

差別意識は,

俗的世界の基本です

ですが,キースはあくまで,

そうした世界とは全く無縁の,

聖なる世界としての芸術空間を

愛し続けました

 

Art is nothing

if you don't reach every segment of the people.

みんなの隅々にまで届かないなら,

芸術は無だ


そして,あまりにも愚直な至言です

 

Art is for everybody.

芸術はみんなのためのものだ

 

それでは,このへんで

ごきげんよう

f:id:tsuputon7:20180706092259j:plain