tsuputon's blog

英語の名言をベースに, 哲学から医学・薬学に至る雑学を, ゆるまじめにご紹介していきます

「利き脳」のチェック方法

f:id:tsuputon7:20171022125339j:plain

秋の竜安寺石庭

 

 

              Oct.22.2017

たまたま芭蕉全集を見ていましたら

聞き覚えのある次の句に遭遇しました

 

秋深き隣は何をする人ぞ

 

こ, これは, 積極的他者の温もりだ!

と, ひとりドーパミン出してしまいました

 

この句の英訳も見つかりました

芭蕉を海外に初めて紹介された

ドナルド・キーン氏によるものです

 

Autumn has deepened

I wonder what the man next door 

Does for a living ?

 

以下はキーン氏の解釈です

 

宿の中で音が聞こえます。

その人の顔は分からない。

でもその音を聞いて、

どういう人だろうかと考える。

他人への興味の素朴な表明です。

やはり芭蕉は世捨人ではなく

社会の中に生きる人でした。

 

芭蕉は世捨人ではなく

社会の中に生きる人だった…

俳句という凝縮されたミーム

生涯かけて孤独に作り続けた芭蕉

最晩年にこのような句を残していたのです

 

〔※「ミーム(文化的遺伝子)」につきましては,

         9/21に

      『あいさつも遺伝子!?:

          ミーム(文化的遺伝子について)』

          で, 御紹介させて頂きました

   宜しければ御覧下さい〕

 

世界最短の詩を書いた詩人として

キーン氏がアメリカで紹介した際

「俳句ブーム」が起こったそうです

 あの, 情報量があってナンボのイメージがある

アメリカの方々が,

ミニマル表現に魅力を感じるとは

スティーヴ・ジョブズに端を発し

シリコンヴァレィ等で座禅したりする

「マインドフルネス」が流行っていますが

洋の東西のミ一ムがどういう形であれ

交流するのは素晴らしいことだと思います

 

俳句のように短いことばで

様々なメッセージをつめ込もうとすると

イメージを心の中で働かせますから

右脳が活性化するそうです

 

f:id:tsuputon7:20171022130425j:plain

 ピート・モンドリアン『ブロードウェイ・ブギウギ』

 

 

「利き脳」のチェック方法

 今では諸説あるそうですが

御多分にもれず本日も

ゆるゆるに行かせて頂きますと

わたしたちの脳には

 

左脳=言語的/数字的/きっちり/論理的

右脳=芸術的/図形的/ぼんやり/直感的

 

という<傾向>はあるようです

 

つまり, ものごとに対処する時

ことばが先か, イメージが先か

が人によって違うということです

 

ちなみに人それぞれ

この左と右のどちらかの脳が優勢かが決まっていて,

簡単に調べられるとか

所謂, 脳反射区から考えられた方法です

 

① まず, 手を組んで「お祈り」ポーズをした時,

     右手の親指が上だと左脳が,

     左手の親指が上だと右脳が

    「利き脳」だそうです

② また, 腕組みをした時も同様に

     右腕が上だと左脳が,

     左腕が上だと右脳が「利き脳」です

 

これはやって頂くと分かりますが

あえて自然としてしまうのの逆にすると

面白いくらい, 強い違和感を感じます

 

そして,

①が小さいこと,

②が大きいこと

に対処する際の「利き脳」

を示唆しているとのことで,

大抵①=②ですが, 時に違う

「両脳」タイプの人もいるとのことです

小生は家庭教師先の生徒さんや友人たちに

これまでかなりの人数, 多分200人以上は

このチェックをさせてもらったのですが,

おおよそで宜しければ結果を言いますと,

 

A:①(右)=②(右):左脳派・・・約60%

B:①(左)=②(左):右脳派・・・約20%

C:①(右)≠②(左):両脳派・・・約10%

D:①(左)≠②(右):両脳派・・・約10%

 

昔, 御兄妹弟を同時に

家庭教師させて頂いていましたお宅で,

お兄さんがC, 妹さんがB, 弟さんがD

お父さんがC, お母さんがD

という結果が出て大笑いしたことがあります

ちなみに小生はBです

 

f:id:tsuputon7:20171022130854j:plain

 

 

日本固有のミームとして, こうやって

小生を使って芭蕉の句は自らの存続を図っています

美にまつわるミームであれば,

ミームさん,

どうぞ, どうぞ, 小生の脳を御利用下さい

もはやそれは小生の余生をかけた本望です

 

とはいえ, 時に拙なくとも小生からも

何がしかのミームを生み出したくなります

 

 

そこで, 僭越ながら, 一句

 

台風にメディアが踊る秋深く

 

おあとがよろしいようで

 

f:id:tsuputon7:20171022131830j:plain