tsuputon's blog

英語の名言をベースに, 哲学から医学・薬学に至る雑学を, ゆるまじめにご紹介していきます

英語長文読解の飛び技:読む前に主張を発見する方法

f:id:tsuputon7:20171031132130j:plain

 

               Oct.31.2017

 

 

「英語の長文, どうやったら速く読めますか」

小生は英語の家庭教師と個人指導を二十余年

させて頂いてきたのですが, この質問をしなかった方は

ほぼ皆無と言っていいほどです

これまで出会った方々,受験生のみならず,

大学生, 大学院生, 主婦の方, 社会人の方, TOEFL対策の方,

果てはエリートビジネスパーソン, 女医さんに至るまで,

誰しもの共通の悩みでした

 

そこで本日は, 

英語長文(小説以外)の, 読み始めないでも分かる,

端的で正確な筆者の主張発見法

御紹介したいと思います

 

f:id:tsuputon7:20171031132425j:plain

 

たとえば, 次のような長文があったとします

  

    In Japan, there may have been a tremendous number of arguments about their tendency to make groups. And they have been taught to be ‘harmonious’ in groups. But recently, new researches have been finding that, against our stereotype, the Japanese may be more ‘individualistic’ than the Western people. This sounds shocking, while many researchers of several fields agree with it.

    We are so accustomed to the notion that so-called Japanese ‘wa’ , meaning our harmony in any place, should be kept at any time. Whether at home or at school, we have been taught we should keep it, take pride in it, and suppress our indviduality. It's true that ‘wa’ plays a very very important role here in Japan. However, do we really love our groups? As the famous psychiatrist Takeo Doi said, we have ‘honne’ and ‘tatemae’. We seem to always use ‘tatemae’ without real love of our groups. In reality, οur ‘honne’ makes us individuals. His ‘Amae-no-kouzou’ should be read now again to understand our nature. This kind of research will reveal our real potential that must be benefitial even in the global context. So, Japanese society should teach this fact especially to the younger generations and encourage them to express their originality, in order to globalize this country. In short, we must know our real nature.

 

この長文のキーセンテンス(主張部分)を赤で示しますと,

 

    In Japan, there may have been a tremendous number of arguments about their tendency to make groups. And they have been taught to be ‘harmonious’ in groups. But recently, new researches have been finding that, against our stereotype, the Japanese may be more ‘individualistic’ than the Western people. This sounds shocking, while many researchers of several fields agree with it.

    We are so accustomed to the notion that so-called Japanese ‘wa’ , meaning our harmony in any place, should be kept at any time. Whether at home or at school, we have been taught we should keep it, take pride in it, and suppress our indviduality. It's true that ‘wa’ plays a very very important role here in Japan. However, do we really love our groups? As the famous psychiatrist Takeo Doi said, we have ‘honne’ and ‘tatemae’. We seem to always use ‘tatemae’ without real love of our groups. In reality, οur ‘honne’ makes us individuals. His ‘Amae-no-kouzou’ should be read now again to understand our nature. This kind of research will reveal our real potential that must be benefitial even in the global context. So, Japanese society should teach this fact especially to the younger generations and encourage them to express their originality, in order to globalize this country. In short, we must know our real nature.

 

 

主張発見のポイントは, 至ってシンプルです

 

  ① But と However で始まる文

  ② 短文 (1行分に満たない文)

 

をチェックしただけです!

 

長文を読み始める前に, この2点をチェックするのです!

この2点には間違いなく筆者の主張が込められています

普段の会話のことを考えてみると分かりやすいです

    ①「でも...」「けれど...」と言った後は

必ず言いたいことを言いますし,

    ② 確実に伝えたいことは端的に, 短く言います

・・・だからです

 

ちなみに赤文字部分を訳しますと, 次のようになります

 

・しかし最近では, 新たな研究で分かりつつあるのは, 私たちの先入観とは反対に, 日本人は西洋人よりも「個人主義的」なのかも知れない, ということだ.

・けれども, 私たちは本当に自分たちの集団を愛しているのだろうか.

・私たちはいつも自分たちの集団を本当は愛していないのに, いつも「建前」を使っているように思われる.

・実際には, 私たちの「本音」が私たちを個にしている.

・つまり,  私たちは自分たちの本性を知らなくてはならない.

 

この日本語文5つを読んで頂けたら,

筆者が

「日本人は実は西洋人より個人主義的かも知れないので,

自分たちのことをもっと知らなきゃね」

と言いたそうだ,

つまり, それが主張だろう

ということは確実に分かります

 

簡単すぎて,

大体皆さん信じて頂くのに時間がかかるのですが

よろしければ実体験してみて下さい

もし, But と However が見あたらない文章であれば

短文と

各段落の第一文と最終文をチェックするのも有効です

 

f:id:tsuputon7:20171031132857j:plain

 

 

「こんなやり方, 邪道じゃないですか?」

「やるの, 恐いです...」

という生徒さんも多いです

いえ, ほとんどそうです

ですが, これをやる習慣をつけてもらえた方からは

必ず喜んでもらえます

 

個人的にはこのやり方の有効性は

100%確信しています

その理由も,  実に単純です

 

文章の作者ははじめに言いたいことを決めて,

その言いたいことの説得性をどう上げるかを後で考え,

そのためにあれこれ肉付けしていきます

つまり, 上の例ですと,

赤字部分を先に考えているはずなのです!

 

ということは,

筆者の思考の流れは赤字→黒字だったはずで,

文章の第一文→ラストなはずはないのです!

言いかえますと,

筆者は自分の文章を最初から書いていないのに

読者があたかも最初から読まなければならないと,

指示されていると思い込んでいるだけです

 

これは, 日本語でも同様です

英語テクストのなりたちは横書きですが,

日本語テクストは

それを90度右回転させただけですから

 

小生も大学院時代の論文作成プロセスは

上記の通りでした

ある時, そのことに変な罪悪感を感じ

指導教官に相談しました所, 大笑いされて,

こう言われました

 

主張があらかじめ決まってない論文なんて,

一体誰に何のために読ませるつもりなの?

30字以内で言いたいことをまとめられないんなら,

そんな論文, 書きなさんな!

 

 

それでは, このへんで

ごきげんよう!

 

f:id:tsuputon7:20171031133028j:plain