tsuputon's blog

英語の名言をベースに, 哲学から医学・薬学に至る雑学を, ゆるまじめにご紹介していきます

運命は性格の中にある

f:id:tsuputon7:20171025131411j:plain

 PAUL KLEE:Still Life

 

                Oct.25.2017

 

読書の秋と言いますが,

この言葉に出会うたび, 子どもの頃から

不思議な思いを持ってきました

なぜ秋だけなんだろう?

やはり外の空気が今週のように良くなってくると

公園のベンチやカフェなどで

読書するというのが絵になるからでしょうか

 

それともどっかの本屋さんが作った

キャッチフレーズでしょうか?

 

キャッチフレーズといいますと

かつて, とある本で読んで衝撃を受けたのが

うなぎは真冬が1番おいしい

というものでした

寒さで脂がのるらしいです

土用の丑の日と言うのは

江戸時代にあの平賀源内が

知り合いの鰻屋さんが

夏場に鰻が売れないと源内に相談しに来た時

じゃぁ鰻の日でも作ればいいじゃないか

と言って作ったのが土用の丑の日ということで

端的にキャッチフレーズ力のみで現代の私たちも

一大イベントとして受け入れている

源内発のミーム(文化的遺伝子)なのです

 

文化とか慣習とかって不思議ですね…

 

 

f:id:tsuputon7:20171025131658j:plain

 PAUL KLEE:Portrait of a Yellow Man

 

ところで読書の話しに戻しますと,

小生は読書は幼少期から大好きなのですが

なぜだか小説と名づくものは

ほぼ読んだ記憶がありません

漱石ですらろくに読んでない始末です

 

そうした中でも

唯一かなり読んだと自負して言える小説は

小中高時代をかけて新潮文庫版はほぼ読破した

芥川龍之介です

 

小生が芥川にひかれたのは

文章のうまさとか

鋭い心理描写だとか

仏教を青少年にもわかるように苦心したとか

言われる教養的な視点では全くありません 

端的に写真を見て超かっこいい

憧れただけです

あの当時にこの髪型ですから↓

 

f:id:tsuputon7:20171025131953j:plain

 

そして写真に惚れ込んだあと

文庫版を少しずつ買っては慣れない小説を読み始めました

そういえば

小学校5年生の時に夏休みの課題で,

『蜘蛛の糸』を読んで絵を描いてくる

というものがありました

その時小生が描いた絵は

画面の下から9割分が地獄と

その地獄の上の蜘蛛の糸が垂れている空間で

かんだたが途中まで登っていて

下からよじ登ってくる罪人たちをまさしく

蹴落とそうとして糸がちょっとだけ切れた瞬間

を描きました

そして残りの上の1割分だけに極楽浄土を描きました

阿弥陀様が小鳥のさえずりとともに

蓮の花に囲まれて穏やかに微笑んでおられる光景です

おお, 地獄が画面いっぱいでいいねえ~!

と, 担任だったおばさま先生に言われて,

極楽じゃないんだ, と沈んだ記憶があります

 

自分でも水彩画だったのですが

地獄部分の背景を黒と赤でミックスしたドロドロとした

灼熱地獄を描いていて, 気分が悪くなったの覚えています

その分

極楽浄土はまっさらな絵の具を使い

ピンク緑黄色ベースで, ぼんやりと「極めて楽しく」

描けたことを覚えています

 

f:id:tsuputon7:20171025132149j:plain

 モネ『睡蓮』

 

その芥川龍之介の名言が

こちらです

 

運命は偶然よりも必然である。

「運命は性格の中にある」

という言葉はけっして

なおざりに生まれたものではない。

 

 

「運命は性格の中にある」という言葉を

芥川どこかからか引用しています

よく宿命は変えられないけれど

運命は変えられる

という言葉を耳にしたことがありますが

宿命が生まれついたもので

運命は自分の心がけ次第習慣次第で

方向付けられると言う意味だと

小生は解釈しています

 

確かに性格というのは万人異なるわけですが

その性格を持って普段の生活をし

社会に出て他の人々の性格と交流し

学習し仕事をし結婚をし家庭を作り

人生を送っていくわけで

ポジティブな人

ネガティブな人

バランスの良い人

それぞれ異なった運命になって

当然と言えば当然です

 

f:id:tsuputon7:20171025132450j:plain

 

 

インドのバガバット・ギータというバラモン教聖典

がありますが,

その中にトリ・グナ(3つの質)という

性格分類概念があります

その3つは次の通りです

 

    1  ラジャス(激質)

    2  タマス・グナ(暗質)

    3  サットヴァ・グナ(純質)

 

端的に言うと

   1 は激しく

   2 はおとなしく

   3 はバランスが取れている

というタイプ分けです

 

単純に激しいのとおとなしいの

といった二元論ではなく

この真ん中のバランスのとれた性格も立ててあるのが

とても興味深いです

身の回りでそういう人を探そうとしても

なかなか見つかるものではありません

面白いぐらいに人の性格を

自分は二元論で見ているんだなと

思います

(ちなみにサットヴァ・グナは

聖者の気質です)

 

インドの方々の知恵は

数千年も前からこういうことを言葉にする位

奥深いものだったわけですね

 

それではこの辺で

ごきげんよう

f:id:tsuputon7:20171025132402j:plain